自宅や外出先に最適なおすすめWiFiランキングをご紹介

あなたはこのようなことを考えたことはありませんか。
「データ通信量を気にせずにスマホを使いたい」「カフェのフリーWiFiだと接続が悪い」
このような悩みは、WiFiを契約することで簡単に解決します。
この記事では、WiFiって何?という全くの初心者の方でも理解しやすいように、WiFiの種類とおすすめランキングを紹介いたします。
是非契約をご検討の方は最後までご覧ください。
今さら聞けない!WiFiって何?
WiFiとは、スマホやパソコンなどの機器をインターネットに無線で接続する方法の一つです。
多くの人がWiFiを使う理由は、大容量のデータ通信を高速で行うためです。
もしあなたがWiFiでのインターネット回線を契約しておらず、スマホの通信容量だけで過ごそうとするのなら、できることが制限されてしまうでしょう。
例えば、 Youtubeなどで動画を視聴しようとすると、数時間で1GB近く通信データを消費します。
このようにデータ通信量が多くなると、通信速度に制限がかかってしまうことがあります。
さらにアプリのダウンロードをする場合は、WiFiが無いと、データ容量を大幅に食う上に、インストールのスピードも遅くなりがちです。
日常的に動画視聴やアプリのダウンロード、アップデート行うようになった昨今では、 WiFiはなくてはならないものとなっています。
WiFiは2種類ある
個人のユーザーが利用するWiFiは、大きく分けて2種類あります。
自宅のみで使用する置き型WiFiルーターと、外出時におすすめなポケットWiFiルーターです。
それぞれ特徴があり、どのようにインターネットを利用するのかによって向き不向きがあります。
では、この2種類の違いについて詳しくご説明いたします。
自宅利用におすすめの「置き型WiFiルーター」
置き型のWiFiルーターは、さらに2種類に分けられます。
コンセントに差し込むだけでWiFiが使える「ホームルーター」と呼ばれるものと、有線LANに接続する一般的な「WiFiルーター」です。
ホームルーターは、ポケットWiFiを大きくして接続を安定化させたようなイメージで、契約のシステムもポケットWiFiと似ています。
回線の開通工事が必要なく、自宅に届いたらすぐに利用できる点が魅力です。
WiFiルーターは、自宅に光回線が通っていないと使用できません。
その代わり、ポケットWiFiやホームルーターよりも接続は安定しており通信容量の制限も無く、最も快適にインターネットを利用できます。
ホームルーターは手軽さ、Wi-Fiルーターは安定した大容量通信と、それぞれメリットが違います。
外出におすすめポケットWiFi
外出時にインターネットをよく使うという人には、ポケットWiFiがおすすめです。
先ほど紹介した他のWiFiと違う点は、持ち運びができることと、月額料金の安さです。
一方で、デメリットもいくつかあります。
それは充電が必要なことと、使用できるデータ容量が決まっていることです。
しかし、端末のバッテリー容量や通信データ容量、それにともなう料金プランは年々進化しています。
サービスによっては、月額料金の安さは変わらず外出先でも大容量データ通信が可能なものも多くなってきました。
自宅以外での利用が多い方は、ポケットWiFiの利用も検討してみましょう。
WiFiを選ぶ時のコツ
では実際にWiFiを選ぶ時には、どのような基準で選んだら良いのでしょうか。
この記事では「これさえ押さえておけば間違いない」というポイントを3つ紹介いたします。
- 価格で選ぶ
- 機能で選ぶ
- メーカーで選ぶ
一つずつ見ていきましょう。
①価格で選ぶ
まずはあなたの予算と相談しながら、WiFiを選んでみましょう。
WiFiは目的や種類によって、価格が大きく変わってきます。
例えば、ポケットWiFiの契約を検討している場合、
初期費用は無し、契約事務手数料として手数料3,300円、月額4,000円程度支払う計画を立てれば問題ないでしょう。
一方で、光回線を開通から検討する場合は、
初期費用として工事費に加えて、月額6,000円程度の支払いを想定しましょう。
別途でWiFiルーターを購入する必要がありますが、こちらの金額は求めるスペックによって異なります。
②機能で選ぶ
次に機能面を考えてみましょう。
ポケットWiFiはサービスや料金プランごとに、使用できる端末が決まっています。
申し込みをする前に、公式サイトから端末のスペックを確認しましょう。
ホームルーターも同様です。
一方、WiFiルーターを購入する場合に、機能面で考慮すべきポイントは以下の通りです。
・自宅の広さに対して、周波数は十分か
・主なインターネットの用途に対して、通信速度は十分か
・同時接続可能台数は、何台か
・セキュリティは十分か
WiFiルーターをレンタルではなく購入する場合は、細かいスペックまでしっかり目を通して最適な1台を見つけることが大切です。
③メーカーで選ぶ
最後にメーカーから選択肢を絞ってみましょう。
メーカーで選ぶ際のポイントは、以下の2点です。
1, 国内のシェア率はどれくらいか
2, メーカーはどのような種類のWiFiルーターが得意なのか
国内シェア率が高ければ、他の人が使った感想がわかります。
TwitterやYahoo知恵袋にはかなりリアルな感想が書かれていますので、チェックしてみましょう。
口コミの評判を重視してWiFiを選ぶのも一つの手です。
次に各メーカーには得意分野があります。
例えば、某メーカーはオンラインゲームの利用に特化したゲーミングWiFiルーターを販売している、といった具合です。
しかし、人によって好みや使用目的が違うため、口コミに影響されすぎるのも良くありません。自分の好みや使用方法に合わせてメーカーを選んだ方が良いでしょう。
自宅に最適なWiFiおすすめ3選
ここまで、選ぶ際のポイントをご紹介しましたが、実際にWiFiを選ぶとなると商品やレンタルサービスの数が多すぎて、どれから見ればいいかわからないという方もいるでしょう。
ここからは、目的別におすすめのWiFiをご紹介いたしますので、是非参考にしてみてください。
まずは、自宅でWiFiを使いたい方向けの3選です。
1.Buffalo: WSR-5400AX6S-MB
Buffalo: WSR-5400AX6S-MB |
![]() 出典: https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-5400ax6s-mb.html (Baffalo/ 公式) |
対応OS: Android, Chrome OS, iOS, iPadOS, Mac, Windows |
通信規格: Wi-Fi 6 |
アンテナ: 5GHz 4本, 2.4GHz 2本 |
セキュリティー: WPA |
重さ: 650 g |
簡単設定: Wi-Fi Easy Mesh TM |
おすすめポイント:
・最新の通信規格のWi-Fi 6 に対応している ・ビームフォーミングにより安定したインターネット接続が可能 ・初心者に優しいWi-Fi Easy Mesh TM があること |
2.Elecom: WMC-X1800GST-B
Elecom: WMC-X1800GST-B |
![]() 出典: https://www.elecom.co.jp/products/WMC-X1800GST-B.html (Elecom/ 公式) |
対応OS: Windows , macOS, iOS, Android |
通信規格: Wi-Fi 6 |
アンテナ: 内蔵アンテナ(2.4 GHz 2本, 5GHz 2本) |
セキュリティー: WPA |
重さ: 460 g |
簡単設定: e-Mesh |
おすすめポイント:
・最新通信規格のWi-Fi 6 に対応 ・e-Mesh により設定が簡単なこと ・こどもネットタイマーによりネットの使いすぎを防止 |
3.NEC : Aterm WX3600HP
NEC : Aterm WX3600HP |
![]() 出典: https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3600hp/ (NEC/公式) |
対応OS: Android, macOS, iOS, Windows |
通信規格: Wi-Fi 6 |
アンテナ: 5GHz 4本, 2.4GHz 4本 |
セキュリティー: SSID, WPA |
重さ: 0.8 kg |
簡単設定: らくらくQRスタート用QRコード(シール) |
おすすめポイント:
・最新通信規格のWi-Fi 6 に対応 ・多くのアンテナが内蔵されており、見た目がスッキリしている ・通信が安定しており、スマホで簡単に設定が可能 |
外出時に最適なWiFiおすすめ3選
次に外出時に最適なポケットWiFiサービスを3つ紹介していきます。
1.ZEUS WiFi / H01
ZEUS WiFi / H01 |
![]() 出典: https://zeus-wifi.jp/device (ZEUS Wifi/ 機種情報) |
通信速度: 下り最大 150Mbps 上り最大: 50Mbps |
バッテリー容量: 2,700mAh |
同時可能接続台数: 10台 |
重量: 130 g |
おすすめポイント:
・レンタルのため端末代0円で使用可能 ・キャンペーン適用で20GB月額980円からレンタルできる、業界最安値級(2021年6月時点) ・クラウドSIMによって、3大キャリア(au、ドコモ、SoftBank)の回線が利用できる |
2.UQ WiMAX / Speed Wi-Fi NEXT W06
UQ WiMAX / Speed Wi-Fi NEXT W06 |
![]() 出典: https://www.uqwimax.jp/wimax/products/w06/(UQ WiMAX 公式サイト ) |
通信速度: 下り最大: 1.2Gbps, 上り最大: 75Mbps |
バッテリー容量: 3,000 mAh |
同時可能接続台数: 最大16台 |
重量: 125 g |
おすすめポイント:
・月間データ量は無制限で利用可能(3日で10GBの制限有) ・通信速度は業界最速級 ・ハイスピードアンテナ搭載で、通信が安定 |
3.Rakuten WiFi Pocket
Rakuten WiFi Pocket |
![]() 出典: https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/internet/rakuten-wifi-pocket/ (Rakuten Mobile/ 公式) |
通信速度: 下り最大: 150 Mbps, 上り最大: 50 Mbps |
バッテリー容量: 3,000mAh |
同時可能接続台数: 10台 |
重量: 100 g |
おすすめポイント:
・楽天モバイルのエリア内ならデータ量無制限で利用可能(エリア外は最大1Mbpsで使い放題) ・QRコードでスマホに簡単接続 ・楽天モバイル「Rakuten Un-Limit Ⅵ」とのキャンペーンあり |
売れ筋ランキング
続いて、WiFi機器の総合売れ筋ランキングを紹介していきます。
3位 NEC/ Aterm WG1200HS4
NEC/ Aterm WG1200HS4 |
![]() 出典:https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs4/ (NEC/公式) |
対応OS: Windows , macOS, iOS, Android |
通信規格: WiFi 5 , iPv6 対応 |
アンテナ: 5GHz 2×2 , 2.4GHz 2×2 ストリーム |
セキュリティー: WPA |
重さ: 0.2 kg |
簡単設定: らくらくQRスタート |
おすすめポイント:
・一戸建てに住むファミリー向けの機種 ・NEC独自技術のハイパワーシステムにより、広範囲に電波が届く ・こども安心ネットタイマーにより、子どものWiFi接続時間をコントロールできる |
2位 NEC/ Aterm WG2600HS2
NEC/ Aterm WG2600HS2 |
![]() 出典: https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hs2/ (NEC/公式) |
対応OS: Windows , macOS, iOS, Android |
通信規格: WiFi 5 , iPv6 対応 |
アンテナ: 5GHz 4×4 , 2.4GHz 4×4 ストリーム |
セキュリティー: WPA |
重さ: 0.5 kg |
簡単設定: らくらくQRスタート |
おすすめポイント:
・3位のWG1200HS4の上位モデル ・さらに広範囲に電波が届くため、より利用範囲が広い家庭におすすめ ・こども安心ネットタイマー搭載 |
1位 Buffalo/WSR-1166DHPL2
Buffalo/WSR-1166DHPL2 |
![]() 出典: https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1166dhpl2.html (Baffalo/公式) |
対応OS: Android, Chrome OS, iOS, iPadOS, Mac, Windows |
通信規格:WiFi(無線), IPv6にも対応 |
アンテナ: 内蔵アンテナ2本(5GHz/ 2.4GHz) |
セキュリティー: WPA |
重さ: 241 g |
簡単設定: なし |
おすすめポイント:
・価格が比較的リーズナブル ・どんなユーザーにもフィットするスペックと価格のバランスの良さ ・IPv6に契約している方はより高速通信を楽しめる |
まとめ
では最後にWiFiを選ぶ時のコツをおさらいしておきます。
WiFiを選ぶときにはこれらのポイントに注意しましょう。
・自宅メインで使うのか、外出時メインで使うのかはっきりさせる
・機能、価格、メーカーの3点を総合的に見て判断する
これらのポイントを抑えておけば、失敗は避けられるでしょう。
WiFiは、安ければいい、スペックが高ければいいというわけではありません。
ユーザーの使用環境やインターネットの用途に合わせて、最適な機器・最適なサービスを選ぶようにしましょう。