スマートスピーカーって必要?売れ筋ランキングご紹介

目次
そもそもスマートスピーカーって何?
対話型の音声操作に対応したAIアシスタントが利用可能なスピーカーのことをいい、
AIスピーカーともいわれています。
スピーカーとしての機能はもちろんですが音声で操作することが可能です。
たとえば、ネットショッピングや音楽鑑賞や何かを検索するときに、パソコン、スマートフォンを使用しなくても、本体にマイクが内蔵しており、音声のみで操作して検索などができます。
スマートスピーカー本体は、Wi-FiやBluetoothなどの無線接続をして使用します。また、AIアシスタント機能が搭載しており、機械学習をすることにより、ユーザーごとに最適な回答をしてくれます。
最近では、GoogleやAmazon、LINEなど有名なメーカーがスマートスピーカーを販売しています。
スマートスピーカーの特徴は?
一番の特徴としては、マイクを内蔵しているため、本体に触れることなく操作することが可能な点です。
また、本体がインターネット接続をしているため、単なるスピーカーではなく、さまざまな使用用途があることも特徴です。
音楽再生はもちろん、アプリとの連携により音声通話ができたり、ディスプレイ付きのモデルであれば動画視聴も可能となります。さらには、音声のみで家電製品を操作できるので、日常生活を非常に便利にしてくれます。
スマートスピーカーにできることは何?
AIアシスタント機能で、インターネット検索やスマートフォンアプリと連携をすることで、さまざまな機能を使用できます。
音楽再生はもちろん、インターネット検索や天気予報やその日のスケジュールなども教えてくれます。
また、最近では、家電のリモコン代わりとしても使用でき、音声だけで家電を操作することも可能になりました。
そのため、今後、スマートスピーカーに対応した家電製品が増えていくことも予想されています。
スマートスピーカーの選ぶときのポイント
スマートスピーカーを選ぶうえで一番重要なことは、搭載されているAIアシスタントを確認することです。
AIアシスタントは、Siri、Googleアシスタント、Alexa、Clovaと4種類あります。この4種類のスキルに大きな差はありませんが、
SiriならApple Music、Alexaの場合は、Amazon Musicなど使用できるサービスが違います。
AIアシスタントを選ぶときは、自分が今、使用しているスマホや音楽配信サービスなどに合わせたほうが良いでしょう。
また、スピーカーの音質の良さはもちろんですが、スマートスピーカーの特徴は、声で操作をすることですので、音声認識の高さも重要になります。
音声のやり取りだけでなく、スマートスピーカーで動画視聴やビデオ通話がしたい場合には、ディスプレイ付きのモデルを購入する必要があるので注意しましょう。
スマートスピーカーのメーカーは4種類
現在、スマートスピーカーは数多くの製品が販売されていますが、メーカーは、そんなに多くはなく、大きく分けて4種類ほどになります。ここでは、順番にスマートスピーカーのメーカーを紹介していきます。
Googleアシスタントが搭載されているスマートスピーカーです。Google MapやGoogle Calendarなど、同社が提供しているアプリとの連携が可能で、このようなアプリを日常的に使用されている方には特におすすめです
また、家電製品との連携も非常に強くGoogleアシスタントに対応している製品であれば、「OK Google!」と声だけで家電を操作できるのも特徴です。
最近では、ディスプレイを搭載したモデルも販売されており、音楽だけでなく動画視聴も可能となっています。
Amazon
Alexaが搭載されているスマートスピーカーを販売しています。一番の特徴は、同社サービスのAmazon Primeとの親和性の高さです。Amazonミュージックはもちろん、Fire TV Stickと連携することで、アマゾンプライムビデオの視聴も可能です。また、「アレクサ!」と音声のみでAmazonでの買い物ができます。
欲しいタイミングで音声のみで注文ができるため、「あとで買おうと思っていて忘れてしまった」などの買い忘れがなくなります。
Apple
Siriが搭載されているスピーカーで、HomePodという製品名で販売しています。iPhoneやiPad、iPodとの連携が非常に良く、他のスマートスピーカーと比較し、音質が良いことも特徴です。また、Apple TVのスピーカーとしても使用することができます。スマートホームにも対応していますので、「Hey Siri!」で家電製品の操作も可能です。
LINE
AIアシスタントのCLOVAが搭載されているスマートスピーカーです。LINEが提供しているため、LINEの送受信ができたり、LINE MUSICとの連携が特徴になっています。
また、上位モデルでは、ディスプレイ付きのモデルも販売されております。これによりLINEでのビデオ通話やビデオ視聴、曲を聞きながら歌詞の確認もできます。
最近はより便利になり、天気予報なども確認できるようになっています。
スマートスピーカーの売れ筋ランキング
5位
Bose Home Speaker 500
外形寸法・重量 | 幅17 cm x 高さ20.3 cm x 奥行10.9 cm 2.15 kg |
AIアシスタント | Googleアシスタント、Alexa |
接続方法 | Bluetooth 4.2、AirPlay 2 |
対応アプリ | Bose Musicアプリ |
対応デバイス | Android、iOS |
安定のBoseブランドのため、非常に音質の良いスマートスピーカーになっています。
一般的なスマートスピーカーと比較し、サイズが大きいため迫力のある音質となっており、音楽を聞くために特化した製品です。
また、サイズは小さいながらディスプレイを搭載しておりますので、再生している曲のジャケット画像などが表示されます。
AIアシスタントはGoogle、Alexaどちらも対応しているのが特徴です。
引用:Bose Smart Speaker │Bose公式サイト
4位
Bose Portable Home Speaker
外形寸法・重量 | 幅11.9 cm x 高さ19.15 cm x 奥行10.4 cm 1.06 kg |
AIアシスタント | Googleアシスタント、Alexa |
接続方法 | Bluetooth 4.2、AirPlay 2 |
対応アプリ | Bose Musicアプリ |
対応デバイス | Android、iOS |
先ほどご紹介した、Bose Home Speaker 500と比較するとかなりサイズが小さくなり、重さも半分ほどの1kgになります。
この製品の一番の特徴は、スマートスピーカーでは珍しく、バッテリーが内蔵されており、最大12時間の再生が可能になっています。
自宅のみならず外出先でも使用できるのは非常にメリットだといえるでしょう。
引用:Bose Portable Home Speaker│Bose公式サイト
3位
Amazon Echo Show 5
外形寸法・重量 | 幅14.8 cm x 高さ8.6 cm x 奥行7.3 cm 410 g |
ディスプレイ | 5.5インチタッチスクリーン |
AIアシスタント | Alexa |
接続方法 | Bluetooth |
Wi-Fi規格 | 802.11b/g/n/ac |
連携アプリ | Amazon music、prime video、AppleMusic、Spotify、Netflix、ひかりTV、など |
対応デバイス | Android、iOS、Fire OS |
Echo Show 5はAlexaが搭載された、ディスプレイ付きのスマートスピーカーです。
Amazonのサービスとの連携が特徴で、Amazon musicはもちろん、prime videoの視聴もできますので、プライム会員の方におすすめの製品です。また、Alexaアプリ間での音声・ビデオ通話にも対応しています。
引用:Amazon Echo Show 5│Amazon公式サイト
2位
HomePod mini
外形寸法・重量 | 幅9.79 cm x 高さ8.43 cm 345 g |
AIアシスタント | Siri |
接続方法 | Bluetooth 5.0、AirPlay 2 |
Wi-Fi規格 | 802.11n |
対応デバイス | iPhone、iPad、iPod touch |
Apple製品との連携がとにかく優秀で、セットアップも非常に簡単です。ただし、iPhoneやiPadなど、HomePod miniに対応したデバイス以外は使用ができないので注意が必要です。基本的にはAndroid端末では使用できません。
連携している音楽サービスは、AppleMusicのほかに、Amazon MusicやSpotifyなどがありますが、ストリーミング再生に対応しているのはAppleMusicのみになります。
1位
Google Nest Hub(第2世代)
外形寸法・重量 | 幅17.4 cm x 高さ12.04 cm x 奥行6.95 cm 558 g |
ディスプレイ | 7インチタッチスクリーン |
AIアシスタント | Googleアシスタント |
接続方法 | Bluetooth 5.0 |
Wi-Fi規格 | 802.11b/g/n/ac(2.4 GHz / 5 GHz) |
連携アプリ | YouTube、YouTube Music、Googleフォト、Googleマップ、Googleカレンダー、Netflix、AppleMusic、Abemaなど |
対応デバイス | Android、iOS |
Googleから販売されているGoogle Nest Hub(第2世代)は、連携アプリの多さが特徴です。7インチの大型タッチスクリーンも搭載しておりますので、動画視聴なども快適です。
また、Wi-Fiの規格が5 GHzまで対応しているので、他のスマートスピーカーと比較しても、より早い処理が可能です。
さらに、もう一つの特徴としては、睡眠管理ができることです。ベッドサイドに置くと、睡眠モニター機能でトラッキングが可能になります。なかなか他の製品にはない機能になっています。
引用:Google Nest Hub(第2世代)│Google公式サイト
まとめ
今回は、スマートスピーカーでできることや特徴などをご紹介し、選ぶうえでのポイントなども紹介しました。
正直、数多くのスマートスピーカーが販売されているため、何を購入すれば良いか迷うかもしれません。
一番重要なことは、普段使用している端末のOSはなにかを把握しておくことです。
また、製品によっては、対応しているOSが限定されていることもあるので購入の際は注意が必要です。
この記事を読んで、実際に購入を検討する際の参考にしてくださいね。