今注目のおすすめ5Gスマホ!キャリア別・機種別完全比較

近年、世界で話題となった5Gですが、大手3大キャリアであるau・ドコモ・ソフトバンクでも5Gスマホの取り扱いが始まり、エリアによっては5Gを実際に利用できるようになってきました。
5Gの魅力はただ通信速度が早くなるだけではなく、今までだと時間がかかってしまうような作業を一気に効率化できたり、将来、医師が遠隔で手術ができるようにだってなるかもしれません。
メディアでも5Gは多く取り上げられていますが、具体的にどういうものなのか、なにができるのかという知識を持っている人は少ないでしょう。今回は、そんな5Gについての詳しい知識はもちろん、おすすめの5G対応スマホについても詳しく解説します。
目次
5Gスマホって何がすごいの?5Gの正しい知識
iPhone12の登場から、日本でも5Gという言葉が一気に浸透してきました。嵐が宣伝しているソフトバンクの5GのCMなど、1度はテレビなどで見たことがあるのではないでしょうか。iPhone12の他にも「AQUOS R5G」「Xperia 1 II」といった5G対応のスマホは各社よりどんどん登場してきています。
ここでは5Gスマホについての正しい知識を解説します。
5Gの速度ってそんなにすごいの?
5Gスマホの魅力は何といっても「通信速度の速さ」です。しかしながら、気をつけるべき点は、5Gにも2種類あるということです。5GはSub-6とミリ波の2つに分かれており、一般的な定義は以下になります。
- Sub-6
- ミリ波
Sub-6は5Gの中では少し遅い速度ですが、障害物に邪魔をされても安定した通信を提供できるのが特徴です。一方でミリ波は超高速ですが、壁といった障害物に弱いので電波が入りづらいという特徴があります。
皆さんの周りにも多いiPhoneや日本で現在発売されている多くのスマートフォンに搭載されているのは「sub-6」のタイプの5Gです。
誤解のないように補足すると、Sub-6は遅いわけではなく、今までの4Gに比べると速度は格段にあがっています。遅いというのは“ミリ波と比較すると”というだけです。今まで通り4Gを使うこともできつつ、5Gの速度も体験できるので、5Gスマホはとても魅力的なスマホでしょう。
5Gができることってそんなにすごい?
5Gには先ほど述べたように、速いだけでなく世界に革新をもたらすほどの魅力があります。
特に、回線の用途ごとに帯域幅を細かく制御し、遠隔医療向けには一定の帯域と低遅延の保証を実現する「ネットワークスライシング」などが進むことで、医療現場にも革新がもたらされます。また、遅延が少なくなるため、よりスムーズなやりとりができるようになるでしょう。
5Gって本当に必要?
日本で5Gが始まったのは、2020年4月です。まだ始まってからあまり時間がたっていないため、5Gを利用できる場所は限られています。キャリアにもよりますが、多くが大都市圏に限られている一方で、各社で何兆円規模の投資をしており、1週間や1ヵ月単位で利用できるエリアはどんどん広がっているようです。
5Gスマホを買う前に知っておくべき注意点
エリアの狭さには注意が必要
5Gのエリアがだんだん広がってきているものの、都市圏を離れると対応していないエリアも多く、利用できないことが考えられます。
詳しい電波情報は各社ホームページから確認できるので、5Gスマホを買う前に自分の自宅が対応エリアか知っておくことが大切です。
5Gスマホを持つなら、価格競争の行方を見てからでも遅くない
5Gを利用するためには5G対応のスマホが必要です。これについてはまだまだ対応機種が少ないため、価格は少し高い傾向にありますが、それもブランドによって異なります。
また、5Gを利用するには5G対応のスマホだけでなく料金プランも5G対応のものでないと利用ができないので注意が必要です。以前まで5G対応の料金プランは少し高くなる傾向がありましたが、最近では携帯の基本使用料の値下げについて動きが加速しており、4Gまでの契約があれば5Gが無料で使えるといったプランも増えています。
5Gスマホを購入するならSIMフリーに注目しよう!
5Gスマホを購入するなら、現在使用しているSIMが引き続き利用できる「SIMフリー」がおすすめです。
SIMフリーがおすすめな理由は2つあります。
- 4Gを使いながら様子を見れる
- お得にスマホが変えられる
それぞれの理由を詳しく見てきましょう。
SIMフリースマホなら4Gで使いながら様子を見れる
5G対応のスマホを購入したけど、電波や使いやすさなどの様子を見たい場合は、4Gを利用しながら5Gを使うのがおすすめです。5Gスマホは4Gにも対応しているため、5Gの利用が心配な人でも安心して利用することができるでしょう。
ただし、5Gまで使えるようにすると料金プランが高くなる傾向にあるので、4Gまでしか使わない場合は料金の見直しをおすすめします。
キャリアでの端末値引きは下火に。SIMフリーが断然お得
大手キャリア同士で、料金プランの値下げが加速している中で、端末料金に関して、通信料金プランと分けて提示する事が条件とされました。
そういった影響から、端末料金の値下げサポートは行われていますが、以前よりもほんの少し高くなっているようです。
SIMフリーにすることで端末料金を抑えることができ、気軽にスマホを変えることができるでしょう。
キャリアごとの5G対応の違い
キャリアごとに5Gの対応は異なります。
- au
- docomo
- 楽天モバイル
- Y!mobile
- そのほかの格安SIM
それぞれの5G対応をわかりやすくご紹介します。
au
2種類のプランを提供しています。また、家族割など割引サービスもあります。
プラン名 | ギガ数 | 料金 |
ピタッとプラン5G | 1GB | 3,465円 |
ピタッとプラン5G | 最大7GB | 6,765円 |
使い放題MAX5G /4G | 無制限 | 7,238円 |
ピタッとプラン5Gは、利用した分だけ金額が上がるプランです。最大7GBまで利用することができ、自分の生活に合わせたギガ数を使用できるのがメリットです。
使い放題MAX 5G/4Gは、ギガ数を無制限で利用できるプランです。
最近まで50GBがMAXでしたが、プランが変更になり4G・5Gともに無制限で使用できます。
動画を見たりインターネットを多く利用する人にとっては、使い放題プランはとても利用しやすいプランとなるでしょう。
docomo
プラン名 | ギガ数 | 料金 |
5Gギガライト | 1GB | 3,465円 |
5Gギガライト(最大) | 7GB | 6,765円 |
5Gギガホプレミア | 無制限 | 7,315円 |
こちらも2種類のプランを提供しています。家族割などの割引も存在します。
5Gギガライトはギガ数によって値段が異なるプランです。最大7GBまで使用することができます。
5Gギガホプレミアは、今まで50 GBまでの制限がかけられていましたが、無制限で利用できるようになりました。
最大7GB利用できるプランとの金額差は1,000円以下なので、ギガを多く使用する人におすすめです。
SoftBank
プラン名 | ギガ数 | 金額 |
ミニフィットプラン+ | 1GB | 3,278円 |
ミニフィットプラン+(最大) | 3GB | 5,478円 |
メリハリ無制限プラン | 無制限 | 7,238円 |
ミニフィットプラン+は1GBから購入することができるプランです。最大3GB利用できます。
一方で、メリハリ無制限プランは名前の通り無制限で利用できるプランです。3GB以上利用する人はこのプランがおすすめです。
楽天モバイル
プラン名 | ギガ数 | 金額 |
Rakuten Unlimited VI | 制限なし | 3,278円 |
キャリアとして加わった楽天モバイルは、誰にでも最適なプランとなっています。
楽天モバイルは、ほかのキャリアに比べて料金が安いのが特徴です。
特に、このプランは1G以下であれば通信料は無料になります。
あまりインターネットを利用しない人にも優しい料金設定ですね。
Y!mobile
プラン名 | ギガ数 | 金額 |
シンプルS | 3GB | 2,178円 |
シンプルM | 15GB | 3,278円 |
シンプルL | 25GB | 4,158円 |
シンプルSプランからLプランまでの3種類です。
家族割などを利用するとさらに安いプランになるので、家族がY!mobileを利用している人はお得に契約ができるでしょう。
そのほかの格安Sim
キャリア名 | プラン | ギガ数 | 金額 |
LINEMO | スマホプラン | 20GB | 2,728円 |
IIJmio | 20ギガプラン | 20GB | 2,068円 |
mineo | デュアルタイプ | 20GB | 2,378円 |
LINEMOなど大手3大キャリアから約3,000円程度で20GBを利用できるプランが発表されました。こちらの対抗プランとして格安SIMもかなりお安い値段で提供しています。IIJmioでは2GBで858円から利用できます。
mineoは、基本4Gの料金設定ですがプラス月額220円払うことで、5Gの電波も使用することが可能です。
5G対応スマホのおすすめ
5G対応スマホはまだ少ないですが、それぞれ高い人気を誇っています。スマホによって画面の質や容量が違うので、購入をする前に事前に5G対応スマホの性能を調べておきたいものす。
ここでは5G対応のスマホの中で、特におすすめな5つの機種をご紹介します。
iPhone12シリーズ
歴代のiPhoneシリーズの中でもトップクラスを誇る人気を誇るiPhone12シリーズ。上位モデルよりもカメラ機能は少し劣りますが、CPUは同じなので今までよりも速い動きと5Gに対応した速いスマホを体感できます。
iPhone12シリーズは以下の通りです。
- iPhone12
- iPhone12pro
- iPhone12mini
全部で10色の色を展開しているので、自分の好きな色の5Gスマホを持つことができます。
本体価格:94,380円〜
Xperia 5 II
Xperia5シリーズは上位機種であるXperia1よりも少し安いモデルですが、機能に関しては申し分ないです。カメラの機能やfelica対応など誰でも使いやすいようなモデルとなっています。
紫・青・ピンク・グレー・黒の5色で展開しており、男女問わず持つことが可能です。
本体価格:77,000円〜
Galaxy S20 5G
カメラ機能の向上により人気を博しているGalaxy S20 5G。毎年、Androidスマホの売上で上位に入ってくる人気のシリーズです。
グレー・ブルー・ホワイトの3色展開で、さらに人気アイドルグループBTSとコラボをして話題にもなりました。
本体価格:138,730円〜
AQUOS sense5G
AQUOSシリーズは値段の安さとコスパの良さから日本で高い人気を誇っています。各社でさまざまな5Gスマホが発売されましたが、アクオスはその中でも低価格で提供しています。デザインもおしゃれな形となっており、
防水加工はもちろん、濡れていてもタッチパネルが操作できるほどの高機能。
感染症対策として画面をアルコール綿で拭くことが増えましたが、安心してアルコール拭きができるのも魅力です。
本体価格:43,200円〜
Google Pixel 5
Google Pixelはアンドロイドと同じGoogleから提供されているスマホで、OSとフィットしたスムーズな動きが特徴です。また、使いやすい特徴もあるのでスマホ初心者の人でも気軽に使用することができるでしょう。
黒とグレーの2色展開で、他のスマホに比べると色の選択肢は少ないですが、シンプルに持ち運びたい人にはぴったりです。
本体価格:74,800円
まとめ
5Gは今はまだ普及が低く、整備も整っていないため、大都市間しか使えないことが多いのが現状です。しかしながら5Gスマホは5Gだけでなく4Gも利用できるので、5Gスマホに変えても損をすることはありません。また、急速に整備が進んでいるため、これから使用できるエリアも増え、需要がかなり高まってくるでしょう。そのためにも早めに5Gスマホを手に入れておくことで、最新の機能を利用して使い慣れておきましょう。これからさらに活躍の場が増えてくるので、ぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。