楽天モバイルでiPhoneXRは使える?注意点や設定方法を解説

以前は大手キャリアで機種を購入、契約をしてそのまま使い続けることが一般的でしたが、最近では、SIMロック解除によって他キャリアに乗り換えるといったことも増えてきています。
そこで今回は、楽天モバイルでiPhone XRを使う際の注意点やその設定方法について紹介していきたいと思います。
楽天モバイルでiPhoneXRは使える!ただし動作保証はなし
まずキャリア版のiPhone XRを楽天モバイルで使うにはSIMロック解除をする必要があります。
ドコモのスマホの場合、SIMロック解除は
・Web
・ドコモショップ店頭
・電話
などの方法から手続きができます。
SIMロック解除は、オンラインで行うことで無料となります。
店舗でする場合は、手数料がかかるのでまずはオンラインでやってみてください。
ドコモの場合は、以下の手順です。
「My docomo」
↓
「ドコモオンライン手続き」
↓
「SIMロック解除」
手続きページはこちら 引用:ドコモ公式サイト
しかし、ドコモのスマホをSIMロック解除するにはいくつかの条件があります。
・ネットワークの利用制限、おまかせロックなどロックがかかってない状態であること
・購入日から100日以上経過しているか、機種を購入するときの代金を一括支払いした端末であること
・端末購入サポートが満了済みであること
※中古や譲渡品の場合適用日から100日以上経過している
この条件が満たされているか確認してみてください。「ネットワーク利用制限」や「おまかせロック」などがかかっている端末は、SIMロック解除ができません。
なかには、個人で確認できないものもあるのでその場合はドコモへの問合せが必要となります。
auのSIMロック解除方法は
・Web
・auショップ店頭
などの方法から手続きができます。
auの場合は、以下の手順です
「My au」
↓
「SIMロック解除可否の確認」
手続きページはこちら 引用:au公式サイト
auのスマホをSIMロック解除するにもいくつかの条件があります。
・2015年4月23日以降に販売されたSIMロック解除対象機種であること
・ネットワーク利用制限している端末ではないこと
・機種購入日から101日目以降であること
・SIMロック解除対象機種を端末代が安くなるサービスを利用しないで端末を一括購入していること
※ただし、機種購入日から100日以内の場合でも、条件を満たしていれば解除の手続きが可能です。2017年7月11日以降にSIMロック解除実績があり、かつ前回のSIMロック解除受付日から101日目以降である場合は、機種購入日から100日以内といった場合にも解除できます。
SIMロックを解除すると、手数料がかかる場合や一部機能やサービスが使用できなくなる、不具合を起こすといったことがあります。その場合は一切保証してもらえません。
そのため、SIMロック解除前は必ずデータのバックアップを取っておきましょう。
ソフトバンクのSIMロック解除方法は
・ソフトバンクショップ店頭
・My SoftBank経由
などの方法から手続きができます。
ソフトバンクの場合は以下の手順です
「My SoftBank」
↓
「料金プラン/オプションの確認・変更」
↓
「SIMロック解除対象機種の手続き」
手続きページはこちら 引用:ソフトバンク公式サイト
ソフトバンクのスマホをSIMロック解除するにもドコモやau同様いくつか条件があります。
・2015年5月以降に発売されているSIMロック解除機能に対応している機種であること
・端末を購入した日から101日が経過していること
・故障や水漏れしていない端末であること
・ネットワーク利用制限がかかっていないこと
・安心遠隔ロックなどによって制限されていないこと
※製品を購入した日から100日以内でも、端末を一括購入している場合は、SIMロック解除が可能となります。ただし、キャンペーン割引を利用して端末を一括購入している場合はSIMロック解除ができませんので、あらかじめ確認しておきましょう。
SIMロックは一度解除してしまうとSIMロック解除前の状態に戻すことができません。
ソフトバンクのSIMロックがかかった端末が必要になる可能性がある場合は十分注意してください。
またSIMIロック解除をしている途中で「SIMロックの解除をやめたい」といった場合も手続きを中断することはできません。
事務手数料も返金されないのでしっかりと考えてから手続きを
行うようにしましょう。
使用はほぼ問題なし。一部機能は使えない
楽天モバイルでもiPhone XRを使用することができるのですが、少し前までは一部の動作ができない、一部機能が使用できないということがありました。
しかし、2021年4月30日よりiPhone XR(iOS14.4以降)のiPhoneがすべて楽天回線対応の製品となりました。
そのため、iPhone XRは問題なく楽天モバイルで使用できるようになったのです。
現在では「一部機能は使えない」ということはほとんどありません。
eSIMで他社SIMとも併用可能
eSIMとは組み込み型のSIMで、通常のSIMカードは端末に挿入しなくてはいけませんが、eSIMは端末内に組み込まれた部品なので、あえて抜き差しする必要はありません。
通信事業者が提供するアプリ、通信事業の公式サイトから通信プランを契約すると、すぐに通信プランを使えるようになります。
iPhone XRはeSIMにも対応しています。希望すれば、eSIMの利用も可能となっているのですが、そのまま申し込むと物理SIM(nanoSIM)が届くことになります。
eSIMで申し込みたい場合には、申込サイトにアクセスして新規契約を行うか、途中で変更する必要があります。
こちらを利用することで他社のSIMとも併用することが可能となります。
eSIM版スタートガイド 引用:楽天モバイル公式
楽天モバイルでiPhoneXRを使う方法
キャリア版のiPhone XRを楽天モバイルに乗り換えるという場合は、SIMカードを差し替えて、APN設定を行えばそれで終了です。
ここでは、その方法について紹介していきます。
iPhoneXR本体を購入する
iPhone XRの端末本体がなければ何もできませんので、まずは本体を購入することが必要です。
「大手キャリアで購入する」「Appleストアで購入する」「家電量販店で購入する」などいろいろ方法がありますが、できる限り正規店で購入しましょう。なにか不具合や質問があったときにも困りません。
楽天モバイルのSIMカードを契約する
楽天モバイルに申し込みを行う際には「物理SIM」「eSIM」の両方が使用できますので、選択しましょう。
申し込み途中で変更手続きを行わない場合は「物理SIM」が届くようになっています。
楽天モバイルのSIMカードを申し込むには「プラン(SIMカード)のみ」で申し込みを行います。
この際、申込者が楽天会員であれば個人情報を入力する必要はありませんが、楽天会員でない場合には個人情報の入力から行います。
入力後に申し込み内容を確認したら、本人確認書類をアップロードしていきます。
その後、支払いを行うクレジットカードの情報を入力し、最後に確認を行えば申し込みは終了となります。
iPhoneXRにSIMカードを挿入する
物理SIMの場合は、iPhone XRの電源が落ちていることを確認し、端末の側面にある小さい穴にSIMピンを差し込んでカードトレーを引き出します。
そして楽天のSIMカードをトレーに乗せて端末に入れていきます。
eSIMの場合は、送られてきた郵送物に同封されている裏面に開通用のQRコードが記載されているので、そちらを利用します。
Wi-Fi環境を確保してからSTART GUIDE裏面にあるQRコードを読み込めばログイン画面に移行しますので、そこから「楽天回線の開通手続きを行う」をタップすれば完了です。
APN・テザリングなどの設定をする
以前は複雑な設定が必要だったのですが、2021年4月27日以降はiOSを最新状態にアップデートし、キャリア設定を行えばAPNは自動で完了するようになっています。
その他、通話設定方法は、
「モバイル通信」→「通話オプション」→「音声通話とデータ」→「LTE,VoLTEオンにチェックを入れる」→「再起動」で設定できます。
テザリング設定方法は、
「モバイル通信」→「楽天モバイルの回線」→「モバイルデータ通信ネットワーク」→「インターネット共有のAPNの部分にrakuten.jpと入力」すれば完了です。
Rakuten Linkをインストールする
iPhone XRではRakuten Linkも利用可能です。
これは国内通話が無料になる通話アプリとなっており、以前はAndroid版のみの提供でしたが、2020年7月8日からはiOS版も提供されています。
それぞれ以下のサイトからインストールできますので、試してみましょう。
・Android 初期設定方法
引用:楽天モバイル公式サイト
・iOS 初期設定方法
引用:楽天モバイル公式サイト
楽天モバイルで実施中のキャンペーン一覧
楽天モバイルでは、キャンペーンが実施されていることが多くあります。ここでは記事執筆時(2021年6月)に開催されているキャンペーンの中でも特にお得なものを紹介していきます。
プラン料金3か月無料
楽天モバイルのワンプラン「Rakuten UN-LIMIT VI」の申し込みによって、月額の利用料金最大2,980円(税込3,278円)が3ヶ月無料となります。
※製品代、オプション料、通話料などは含みません。
また、「プラン料金1年無料」適用者は対象となりません。
最大27,000pt還元
楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT VI」と「Rakuten Link」の利用によって7,000円相当分のポイントが還元されます。
さらに対象となっている製品を購入すると最大で20,000円相当分のポイントも還元されるため、合計で27,000ポイントが還元される可能性があります。
同時契約でWiFi Pocket本体代0円
「Rakuten UN-LIMIT VI」と「Rakuten WiFi Pocket」を同時に契約した後で、簡単なアンケートに答えると、「Rakuten WiFi Pocket」を実質0円で利用することが可能となっています。
楽天ひかり基本料1年無料
「Rakuten UN-LIMIT VI」の申し込みで高速インターネット回線「楽天ひかり」の月額使用料が1年間無料となります。
※楽天モバイルと楽天ひかり申し込み者が対象
※13ヶ月目以降の月額使用料はマンションプランが4,180円、ファミリープランが5,280円。
※楽天ひかりは3年ごとに更新が行われる契約期間中に途中解除すると契約解除料10,450円がかかります。
契約中楽天ポイントUP
楽天モバイルを契約中に楽天市場で買い物をするとポイントが+1倍になります。
また、楽天モバイルキャリア決済(Androidのみ)を当月税込で2,000円以上利用すると、その月の楽天市場での買い物が+0.5倍になるなど、基本的に楽天モバイルのサービスを利用すればするほどお得になっていくようです。
※楽天モバイルキャンペーン・特典
引用:楽天モバイル公式サイト
まとめ
人気のiPhone XRは少しの操作で楽天モバイルでも使用することが可能となっています。
SIMカードの差し替えやSIMロック解除などいくつか行わなければならない操作はありますが、どれも簡単にできるのでそれぞれの注意点をしっかりと把握してから行うようにしましょう。