AndroidとiPhone徹底比較!後悔しない選び方とそれぞれのメリット・デメリットを紹介

今ではAndroidやiPhoneといった単語を知らない人の方が少なく、身近なものになっています。しかし、その違いを詳しく知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。
- AndroidとiPhoneの違い
- おすすめのAndroid端末
- iPhoneシリーズのランキング
今回はこの3点についてご紹介いたします。
さらに、どんな人にどれが向いているのか、実際に使用しているユーザーの声なども一緒に解説していくので、スマホ選びに悩んでいる人は参考にしてみてください。
目次
AndroidとiPhoneの違いを簡単比較

スマートフォンは、従来の電話やメールに特化した、いわゆるガラケーと呼ばれている携帯電話と大きく違います。パソコンを携帯できるように小さくして、電話機能を付け足したものと説明した方が早いでしょう。
パソコンは一般的にWindowsとMacが有名ですが、AndroidとiPhoneもそれに近い関係です。Windowsはさまざまなメーカーから出ていますが、全てまとめてWindowsとして扱われます。一方、MacはAppleというメーカーから出ているもののみを指します。
スマートフォンも、Androidはさまざまなメーカーから出ていますが、iPhoneはAppleからしか出ません。AndroidとiPhoneの大きな違いは、まずその一点でしょう。
Androidとは
Androidは本来、スマートフォンの操作・運用ソフトであるOSの名前で、Android OSを搭載したものが「Android搭載スマートフォン」、一般的にはAndroidと略して呼ばれます。
では、そのAndroidはどんな特徴があるのか、Androidという名前だけ知っていて詳しくは知らないという人のために、解説していきましょう。
Androidの特徴
Androidの主な特徴は、さまざまなメーカーから多様な機種が販売されており、本体に備わった機能やアプリの自由度が高いといった点です。
基本的な機能はアプリを導入しなくても使用できますが、より便利に使いたかったり、見た目や機能を自分の好みに変更・調整したりしたい場合は、それぞれアプリを入手する必要があります。
周辺機器の互換性は高く、有名・無名のメーカーから、さまざまな値段で、異なる性能や品質を持った物が非常に多く販売されています。そのため、目的に合わせた周辺機器を手に入れやすいです。
電話やメールやSNS程度ならそれほど問題はありませんが、Androidスマートフォンをより快適に使いたいのであれば、それなりの知識を身に付ける必要はあるでしょう。
Androidユーザーの声
- ホーム画面を自分の好みにカスタマイズできた
- 自由度が高く、アプリやその組み合わせ次第で様々なことが出来るのが便利
- Googleプレイ以外からもアプリを導入できるのが良い
- 安い機種も多いので、使い道に合った機種を購入できて出費を抑えられた
Androidはこんな人におすすめ
ホーム画面の見た目や操作方法を変更したり、アプリを導入して機能を付け加えたりなど、自分好みに細かくカスタムしたい人にはAndroidがおすすめです。
2万円~3万円程度で買える機種も多いので「電話とメールとLINEぐらいしかしないから安いものでいい」という人にも向いています。
機種に独自性を持たせられるので、docomoやauなどの大手キャリアではシニア向けに操作方法を簡単にしたものや、頑丈さをウリにしたAndroidもあります。自由度が高い分、幅広い層が活用することができるでしょう。しかし、種類が豊富な分、選び方が分からないという人も多くなりがちです。
iPhoneとは
『iPhone』はAppleが開発したiOSという操作・運用ソフトを搭載したスマートフォンです。iPhone11やiPhone12などの種類によって多少の性能に違いはあるものの、機能に大きな違いはなく、一貫性のあるスマートフォンです。
それでは、iPhoneの特徴を詳しく見ていきましょう。
iPhoneの特徴
iPhoneは、シリーズでの仕様に一貫性がある、設定の変更をしたり別途アプリを導入しなくても最初から扱いやすいというのが特徴です。
自由度はAndroidに比べて低く、ホーム画面を自分の好みに細かく調整することができず、アプリ側でできることも制限されています。ですが、Androidと違ってiPhoneシリーズ間での互換性が高いので、極端に古い機種でなければ「求めていたアプリが動かない」ということはまずありません。
Androidに比べて周辺機器の種類は少なく、正規品は価格も高めの傾向にあります。以前まで使えていた周辺機器(接続&充電用端子/有線イヤホンなど)が新しい機種では使えないということも多々あるので、周辺機器の入手がAndroidに比べて自由度が低いです。
iPhoneユーザーの声
- サクサク動くので使っていてストレスがない
- 周りに使っている人が多く機種による違いが少ないので、分からない部分を教えてもらえる
- スマホゲームをするならiPhoneが一番
- ネット通販だけでなく、家電量販店にも保護ケースの種類が多くて助かる
iPhoneはこんな人におすすめ
最初に必要な設定などが少なく、直感的に動かすことができるのでスマートフォンに詳しくない人はiPhoneがおすすめです。性能が保証されており、周りに使用している人がいれば大体の使い方が同じなのでアドバイスをもらうこともできます。
また、機種や種類によって使い方が大きく違うAndroidと違って、iPhoneは1度慣れれば機種が新しくなっても使い方に大きな変化はないので、安定した使い心地です。
Android端末・iPhoneシリーズの総合ランキング

AndroidとiPhoneの違いは分かったけどどの機種がいいのか分からないという人のために、ここでは、おすすめのAndroid端末・iPhoneシリーズを紹介します。
機種変更を考えている人やスマートフォンの購入を検討している人は、参考にしてみてください。
仕様表の『RAM』は搭載メモリ容量『ROM』は内蔵ストレージ容量を示しています。
※順位・販売価格は価格.comより(2021年4月20日現在)
1位 Redmi Note 10 Pro
メーカー | Xiaomi(シャオミ) |
端末価格 | 34,800円前後 |
OS | MIUI 12(Android 11準拠) |
RAM | 6GB |
ROM | 128GB |
画面サイズ | 6.67インチ |
カメラ | 広角:1億800万画素|超広角:800万画素|望遠接写:500万画素|深度センサー:200万画素 |
その他 | 指紋/顔認証 耐水・防水 |
1億800万画素の広角カメラによって鮮明な写真が撮れることが特徴のスマートフォンで、夜景や暗いシーンでも鮮明に撮影できます。
鮮やかなスクリーンでゲームをしているときでも快適な滑らかさと流動性です。
センサーで周辺の明るさを感知して、自動的に画面の明るさを最適な明るさに調整してくれるため、スマートフォンでのゲームや読書も快適に行えます。最大2日間のバッテリー駆動時間で、長時間の使用も可能です。
2位 AQUOS sense4
メーカー | SHARP(シャープ) |
端末価格 | 32,469~41,678円程度 |
OS | Android 10 |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
画面サイズ | 約5.8インチ |
カメラ | 広角:約1200万画素|標準:約1200万画素|望遠:約800万画素 |
その他 | 指紋/顔認証 おサイフケータイ対応 耐水・防水 |
シャープ独自のディスプレイとバッテリーの搭載で、1週間使えるほど電池が持ちます。高性能チップを使用した処理性能によりデータの読み込み速度やアプリの起動などが滑らかです。
広角カメラ・標準カメラ・望遠カメラの3眼カメラを搭載していて、本格的な写真が撮れるだけでなく、手ブレやAIにも対応しています。
風景や人物、動物などを被写体に応じて最適なカメラ撮影を行ってくれるAIオートを使えば、カメラが苦手な人でも簡単に撮影可能です。さらにナイトモードも搭載され、夜間の撮影も自動で判定して綺麗に撮影できます。
3位 iPhone SE (第2世代)
メーカー | Apple(アップル) |
端末価格 | 45,600~80,611円(※ROM容量による) |
OS | iOS 14 |
RAM | 非公表 |
ROM | 64、128、256GBの3タイプあり |
画面サイズ | 4.7インチ |
カメラ | 12MP(1200万画素)広角カメラ |
その他 | 指紋認証 Apple Pay対応 耐水・防水 |
iPhone製品の中でも人気のサイズだったiPhoneSEに、iPhone11Proと同じチップを入れたもので、アプリの起動やゲームなどが全てスムーズになっています。
カメラではポートレートモードが使用できて、背景をぼかして被写体を美しく撮れて、写真が得意ではない人でも綺麗な写真撮影ができるでしょう。カメラを撮ったあとでもぼかしの強弱を調整できるので、簡単にプロのような写真にできます。
また、ビデオ撮影では4Kビデオでの撮影できて、高解像度でのビデオ撮影が可能です。最近の機種ではなくなったホームボタンもあるので、ボタンのない機種に慣れない人でも使いやすいでしょう。
4位 Xperia 5 II
メーカー | ソニーモバイルコミュニケーションズ |
端末価格 | 表記なし(市場価格65,000円前後) |
OS | Android 10 |
RAM | 8GB |
ROM | 128GB |
画面サイズ | 6.1インチ |
カメラ | 約1220万画素|70mm(望遠):約1220万画素|24mm(標準):約1220万画素 |
その他 | 指紋認証 おサイフケータイ対応 耐水・防水 |
女性でも片手で扱えるハンドフィットサイズで、大きいスマートフォンでは片手で扱うのが難しいという人でも使いやすいです。
カメラには、一瞬で被写体の瞳を感知してピントを合わせるリアルタイム瞳AFが搭載されていて、ペットの撮影なども簡単に撮影できます。動く被写体にピントと明るさを合わせながら、1秒間に最高20枚の高速連写を行うAE追従高速連写も搭載されていて、簡単にベストショットが撮影できるでしょう。
2年使っても劣化しにくい長寿命のバッテリーで、長く使っていくことができます。一度の充電で長く使用できるため、充電の手間も少なく使いやすいです。
5位 OPPO Reno3 A
メーカー | OPPO(オッポ) |
端末価格 | 30,000~43,622円 |
OS | ColorOS 7.1(Android 10準拠) |
RAM | 6GB |
ROM | 128GB |
画面サイズ | 6.44インチ |
カメラ | 4800万画素|超広角:800万画素|モノクロ:200万画素|ポートレート:200万画素 |
その他 | 指紋/顔認証 おサイフケータイ対応 耐水・防水 |
急速充電Quick charge対応で、短時間での充電が可能です。大容量バッテリーのため、充電切れを気にすることなく長時間使用できます。
4眼カメラシステムを搭載していて、119度の超広角撮影や4,800万画素のアウトカメラなどを使用した撮影で簡単に綺麗な写真が撮れるでしょう。
電子式手ブレ補正で、歩きながらや走りながらのビデオ撮影でもしっかりと手ブレなく安定した動画撮影ができます。
もっとも新しいiPhoneシリーズ iPhone12
メーカー | Apple(アップル) |
端末価格 | 94,380~111,980円(※ROM容量による) |
OS | iOS 14 |
RAM | 非公表 |
ROM | 64、128、256GBの3タイプあり |
画面サイズ | 6.1インチ |
カメラ | 12MP(1200万画素)超広角、広角カメラ |
その他 | 顔認証 Apple Pay対応 耐水・防水 |
世界的に見ても薄く軽い5Gスマートフォンで、薄いながらも今までのiPhoneシリーズよりも耐落下性能が4倍に向上しています。
OLEDというシステムを利用して、一段階明るく、一段階黒く、明るさの幅を広げている、今までのシリーズで最も解像度の高いディスプレイです。
広角カメラと超広角カメラの両方でナイトモードが使用できるようになり、光を多く取り込む新しい広角カメラは月明かりの下でも綺麗に撮影できます。
Android・iPhoneを比較して、自分に合ったスマホ選びを!
Androidはさまざまなメーカーから販売されており、本体の機能やアプリの自由度が高いです。自分好みにカスタマイズしたい人などはAndroidが向いています。
一方、iPhoneはAppleからのみ販売されていて、一定の性能の保証がされているほか、どの機種でも使い方に大きな違いがないため扱いやすいです。そのため、スマートフォン歴が短い人などはiPhoneが使いやすいでしょう。
スマートフォンの購入を検討している人は、記事を参考にぜひ自分に合ったスマートフォンを選んでみてください。