タブレットスタンドはどこで買えるの?おうち時間を充実させるためのおすすめの商品とは

タブレット端末を固定することができるタブレットスタンドは、動画視聴などにとても便利です。そんなタブレットスタンドにはさまざまなタイプの商品があります。
「タブレットスタンドが欲しいけど、どれを選べばいいのか分からない」「タブレットスタンドの購入方法は?」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
そこで、本記事ではタブレットスタンドの購入方法や選び方、おすすめの商品などを詳しく解説していきます。
目次
タブレットスタンドが必要な理由とは
タブレットスタンドは、動画視聴や映画鑑賞、読書などでタブレットを長時間使用する人におすすめです。タブレットを自立させてくれるので自分で持つ必要がなく、長時間の使用でも疲れません。
また、自分に合った高さや角度にタブレットを固定できて、肩や首、腕に負担をかけることなく利用できます。ベッドやソファーなどに寝転がりながら使用できるモデルもあるので、リラックスしながら見ることも可能です。
タブレットスタンドはどこで買える?
タブレットスタンドをどこで購入すれば良いのか知りたいという人のために、タブレットスタンドの購入方法について紹介します。タブレットスタンドは、以下のようなお店やサイトで購入できます。
- ニトリ
- 100円ショップ
- ネット通販
では、それぞれを解説していくので見ていきましょう。
ニトリ
ニトリはインテリアだけでなく、生活雑貨も取り揃えています。商品の製造から販売までを自社内で一貫して行っているため、低価格で購入できるのも特徴です。
豊富なカラーから好みの色を選ぶことができて、素材はシンプルなものを採用しています。
特に素材などにこだわりがなく、低価格で多くのバリエーションから商品を選びたい方にはニトリがおすすめです。
100円ショップ
「Seria」や「DAISO」などの、100円ショップでもタブレットスタンドを購入することが可能です。最近では、100円ショップでも、ネットで販売されている商品に劣らない品質のものが手に入ります。
なるべく予算を抑えたいという方は、100円ショップでタブレットスタンドの購入を検討してみると良いでしょう。
ネット通販
普段からネット通販などを利用している人は、Amazonや楽天などのネット通販でタブレットスタンドを購入するのもおすすめです。
ネット通販は、在庫切れなどの心配もなく、さまざまな種類の商品を比較しながら選択できるという大きなメリットがあります。
直接お店に足を運ぶ時間がなく、商品を比較しながら購入したいという方には、ネット通販での購入が良いでしょう。
タブレットスタンドの選び方
数あるタブレットスタンドの中から、ただ安いからといって適当にタブレットスタンドを選ぶと後悔してしまうこともあります。ここでは、そんな後悔をしないようにタブレットスタンドの選び方について解説します。
タブレットスタンドを購入するときには、主に以下の5つの点に注目しましょう。
- 対応サイズをチェック
- 角度や向きを調整できるか確認
- 安定性をチェック
- 持ち運びのしやすさで選ぶ
- 用途によって選ぶ
1つ1つ詳しく紹介するので、タブレットスタンド選びの参考にしてみてください。
対応サイズをチェック
タブレットスタンドは、対応しているサイズが4~16インチと幅広いです。その中で、自分の使用しているタブレットに対応しているタブレットスタンドを選ばなければいけません。
また、タブレットスタンドは、タブレットとスマホのどちらでも使用できるもの、タブレットのみで使用できるものなど、種類はさまざまです。
購入しようと思っているタブレットスタンドが自分が所有する機器のサイズに対応しているか、必ず事前に確認しておきましょう。
角度や向きを調整できるか確認
タブレットスタンドは角度を調整できる商品が多いですが、調整の範囲は商品によって違います。横向きに調整できるものだけでなく縦向きに調整できるもの、その他にも無段階で角度を調整できる商品など、その種類は豊富です。
どこまでの角度調整が必要かは使用用途などにもよりますが、可動範囲の広いものを選んでおくと良いでしょう。
安定性をチェック
タブレットはスマホと比べて重量があるため、安定性のあるタブレットスタンドを選ぶことが重要です。
スタンドタイプの場合は、土台の設置面積が大きい、滑り止めが付いているなどの観点から商品を選ぶと安定して使用できます。
アームタイプは、クリップやクランクなどが付いていて、タブレットをしっかりと固定できるタイプのため安心です。
持ち運びのしやすさで選ぶ
自宅以外でもタブレットスタンドを使用したい場合は、持ち運びのしやすい商品を選ぶと良いでしょう。
タブレットスタンドには、コンパクトに折りたためて持ち運びがしやすいモデルもあるので、そういった商品を選ぶのがおすすめです。
また、タブレットスタンドの重量の確認もしておきましょう。アルミニウムや金属製のスタンドは耐久性がありますが、100~200グラムと重めなので、持ち運びには適していません。持ち運びが多い人は、100グラム以下のプラスチック製の商品などを選ぶと負担になりません。
タブレットを使用しながら充電できるモデルを選ぶ
タブレットを長時間使っていると、充電が切れてしまう場合もあります。動画視聴中や読書中などに充電に意識を持っていかれると、せっかくの楽しい時間が途切れてしまいます。
しかし、タブレットスタンドに乗せながら充電できる商品を選べば、そんな心配もありません。
長時間タブレットを使用する方は、タブレットを載せるアーム部分に充電ケーブルを挿せる隙間があるものを選ぶと良いでしょう。
おすすめのタブレットスタンド3選
タブレットスタンドの購入を考えているけどどれが良いのか分からないという人のために、おすすめのタブレットスタンドを3つ紹介します。
- エレコム「フレキシブル三脚スタンド」TB-DSFLEX
- Lomicall タブレットスタンド JP-S1-s
- Jacess JPタブレットアームスタンド
では、それぞれの商品を見てみましょう。
エレコム「フレキシブル三脚スタンド」TB-DSFLEX
出典:エレコム公式サイト
価格 | オープン価格(約950円) |
タイプ | スタンド |
対応サイズ | 10.1インチまでのタブレット・スマートフォンに対応 |
角度調整 | 自由自在に調整が可能・縦横両対応 |
安定性 | スタンド接地面には滑り止め効果のあるラバーを使用 |
重量 | 約80グラム |
タブレットを使用しながらの充電可否 | 不可 |
こちらは、重量80グラムと軽量で、持ち運びに適した三脚スタンドです。スタンド接地面には、滑り止め効果のあるラバー付きで安定性が優れており、角度調整も縦横両対応のため、自由自在に調整できます。
また、価格も1,000円を下回るので、非常に安く購入できるのも魅力です。
持ち運びの利便性や低価格での購入を考えている方に向いています。
Lomicall タブレットスタンド JP-S1-s
出典:Amazon
価格 | 2,199円(税込) |
タイプ | スタンド |
対応サイズ | 約4~13インチ |
角度調整 | 最大270°の角度調整が可能 |
安定性 | ゴム製の滑り止めパッド付き |
重量 | 約260グラム |
タブレットを使用しながらの充電可否 | 可 |
こちらは、、約4~13インチの幅広いサイズに対応しているスタンドタイプの商品で、耐久性にも優れています。
最大で270°までの角度調整が可能で、ゴム製の滑り止めパッドが付いているため、安定性も十分です。さらに、充電ケーブルを通す穴が開いていて、タブレットを充電しながら使用できるもの魅力です。
動画視聴や読書などに適しているタブレットスタンドだといえるでしょう。
Jacess JPタブレットアームスタンド
出典:Amazon
価格 | 2,880円(税込) |
タイプ | アーム |
対応サイズ | 4.5~12.9インチまでのタブレット・スマートフォン、ゲーム機 |
角度調整 | 自由自在に調整が可能・縦横両対応 |
安定性 | 耐荷重1.5キログラム |
重量 | 約950グラム |
タブレットを使用しながらの充電可否 | 不可 |
こちらは、タブレットやスマートフォン、ゲーム機などを自由な位置で固定できるアームタイプのスタンドです。
耐荷重が1.5キログラムと、タブレットスタンドの中でも耐久性が非常に優れています。
また、ベッドやソファーなどで、寝転びながら使用することも可能です。
細かな位置調整を行いながら動画視聴をしたい方やベッドに寝転がりながら視聴したい方におすすめします。
まとめ
本記事では、タブレットスタンドの購入方法やおすすめの商品について解説してきました。
タブレットスタンドを使用することで、手などが疲れることなく、快適にタブレットの操作ができます。また利用シーンに応じて、モデルを柔軟に選択できるのも魅力です。
本記事を参考に、自分にピッタリのタブレットスタンドを探してみてください。