Wi-Fiが繋がらない原因は?対処法を解説

手持ちのパソコンやスマートフォンなどを使う時、無線でインターネットに接続できるWi-Fi。
しかし、理由は分からないけれどWi-Fiが全く繋がらない、または繋がりにくいという状況は誰もが一度は経験しているのではないでしょうか。
そこで今回は、Wi-Fiが繋がらない、繋がりにくい時の原因は一体何なのか、さらには対処方法まで紹介します。
目次
Wi-Fiに繋がらない原因をチェックするポイント
「Wi-Fiが繋がらない、原因もわからない……」と悩んでいる方へ、Wi-Fiが繋がらない原因を見つけるためのチェックポイントをご紹介します。
- ルーターの設置場所は合っている?
- インターネット料金が未納ではない?
- Wi-Fiルーターを複数台使用していないか
まずはこの3つを確認してみましょう。
①ルーターの設置場所は合っている?
「ホームルーター」、「モバイルルーター」、「無線ルーター」などのWi-Fiルーターの種類によって、最適な置き場所は変わってきます。
ホームルーターやモバイルルーターの場合は、携帯電話会社の回線を使用するので、基地局の電波が入りやすい窓際などに置くことで、Wi-Fiの繋がりが良くなります。
無線ルーターの場合は、ケーブルを使用してルーターとインターネット回線を繋ぐので、置き場所は電波状況に影響しません。
また、Wi-Fiルーターから機器への電波が届く距離は、ルーターによって決まっています。
詳しくはお持ちのWi-Fiルーターの取扱説明書をご覧ください。
接続可能距離が半径何メートルなど記されています。
繋げたい機器が接続可能距離内に無い場合は、それが原因である可能性が高いです。
接続可能距離の中であっても、ルーターから離れていると接続が不安定になったり繋がりにくくなります。
ルーターの位置を変えることが難しい場合は、中継機の導入も検討しましょう。
②インターネット料金が未納ではない?
Wi-Fiに問題が無いのにインターネットが繋がらない場合、インターネットの料金が支払われていない可能性も検討しましょう。
Wi-Fiのインターネットの契約をしただけで、口座の登録を忘れてしまっていたり、口座にお金が入っていなかったというパターンは意外とあります。
その場合、料金が未納となりインターネットの利用が止められてしまいますので、一度確認しましょう。
③Wi-Fiルーターを複数台使用していないか
Wi-Fiのルーターを複数台同時に使用している環境だと、逆に回線が遅くなってしまう場合があります。
1台の機器に何回線ものインターネットが繋がってしまい、結果Wi-Fiが上手く1つに接続されず、動作が遅くなってしまうという現象が起こるためです。
繋げたい機器と、Wi-Fiのルーターの設定で、各機器に専用のルーターが繋がるように設定しておくと、余分な回線に繋がらずスムーズな動きになります。
Wi-Fiが繋がらない原因はどれ?
先程のチェックポイントに当てはまらず、それでもWi-Fiが繋がらない原因の一つとして、繋げたい機器の不調やWi-Fiのルーター自体が故障していることも考えられます。
端末側に問題がある場合の例をいくつか紹介します。
パソコンやスマートフォンの端末
Wi-Fiのルーター本体ではなく、電波を受信するパソコンやスマートフォンの端末が繋がらない原因になっている場合があります。
パソコン、スマートフォンの端末の画面上にWi-Fiの電波マークが3つともはっきりと、全て立っているかを見てみましょう。
また、繋がっているマークが出ていても、接続が悪いこともあり得ます。
一度Wi-Fiの接続設定をオフにして、しばらくしてからオンにして再起動すると、上手く繋がることもあります。
Wi-Fiのルーター
Wi-Fiのルーター自体が原因の場合もあります。
まずはルーター本体の電源をオフにしてから、再起動を行います。
Wi-Fiルーターにリセットボタンや再起動ボタンが付いている場合は、そちらも試してみましょう。
再起動をすることで回線が元通りに繋がる場合があります。
また、Wi-Fiのルーターには「5GHz」か「2.4GHz」の2通りの電波帯域があります。
現在使用していない方の電波帯域に変更してみましょう。
そうすることで、壁などの障害物に強い「2.4GHz」か電波干渉を受けづらい「5GHz」のどちらが自身の使用する場所に合っているのかがわかります。
プロバイダー
Wi-Fiのサービスを提供する、プロバイダー側が原因で上手くWi-Fiと接続できない可能性もあります。
例えば、天候、地震など災害による通信障害や、通信業者のサーバーの故障などにより、Wi-Fiからインターネットに繋げられない状況もあります。いわゆる、通信障害と呼ばれるトラブルです。
Wi-Fiに接続できず、Wi-Fiルーターと接続したい機器に異常がなく、他に思い当たらない場合は、プロバイダーのお客様センターなどに確認してみましょう。
Wi-Fiが繋がらない時の対処法
Wi-Fiに繋がらなくなってしまった時、その原因によって対処法は変わります。
これまでの内容も踏まえて、Wi-Fiが繋がらない時にまず行うべき対処方法を、大きく4つの手順にまとめました。
- ルーターか端末の電源を落として再起動させる
- LANケーブルに破損や抜けがないか確認
- Wi-Fiルーターの設定を変更
- 回線やプロバイダー事業者に問い合わせる
一つずつ確認していきましょう。
1.ルーターか端末の電源を落として再起動させる
先程の項目でもお伝えしましたが、ネットが繋がらない時はまずルーターやスマートフォン、パソコンを再起動してみましょう。
しかし、頻繁に再起動を繰り返すのは機器に負担をかけてしまいます。
1日に何度も再起動をしなくては繋がらないという状況になった場合、機器の故障が疑われます。メーカーのカスタマーセンターに問い合わせてみましょう。
2.LANケーブルに破損や抜けがないか確認
Wi-Fiのルーターが置き型か、有線LANタイプかにもよりますが、LANケーブルの接続が必要なものがあります。
LANケーブルが劣化などにより、断線を引き起こしていた場合はもちろんWi-Fiの接続にも影響します。
直ちに使用するのをやめてメーカーに連絡し、交換しましょう。
また、LANケーブルがコンセントから中途半端に抜けているという初歩的なミスも多いです。
AC電源、LANケーブルといったコンセント関係がしっかり入っているかも念の為確認しておきましょう。
当たり前のことのようですが、意外と見落としがちな内容であり、安全に機器を使用するためにも常日頃から確認することが大切です。
3.Wi-Fiルーターの設定を変更
Wi-Fiに接続ができない原因は、Wi-Fiのルーターの設定で機器と繋げるボタンがオフになっている場合もあります。
そうなると、ルーターの電源は入っているのになぜか繋がらない、という状態になります。取扱説明書を参考に各ボタンを確認し、設定し直してみましょう。
4.回線やプロバイダー事業者に問い合わせる
上記の対処法を試しても、Wi-Fiの接続が悪い、接続がしない場合は、最後の方法として回線会社やプロバイダー事業者に問い合わせをしましょう。
回線会社やプロバイダー事業側のトラブルや故障が原因で、Wi-Fiを介したインターネットの接続ができなくなっている可能性もあります。
このような通信障害が発生した場合は、公式サイトに情報が掲載されていることもありますので、問い合わせる前に一度確認しておくといいででしょう。
まとめ
Wi-Fiは、無線でインターネット接続ができる便利なツールですが、普及率に伴って回線が混みあったり通信トラブルが発生するのはやむを得ないと言えるでしょう。
大切なのは、トラブルを起こさないことではなく、万が一起きてしまった時でも原因の可能性を一つずつ確認して落ち着いた対応をすることです。
長い間一つのルーターを使っていると、当然老朽化してしまいます。
トラブルが頻繁に起こるようであれば、ルーターの買い替えも検討してみましょう。