自宅でWi-Fiを利用するには?おすすめの回線や接続方法をご紹介

通信制限を気にせずにインターネットを快適に使えるWi-Fi。リモートワークなどが増えている今、自宅でのWi-Fiの利用を検討している人も多いでしょう。
しかし、自宅でWi-Fiを利用するためにはどのようなことをすればいいのか分からないという方も少なくありません。
そこで今回は、Wi-Fiを自宅で利用する方法などを解説していきます。無線LANの選び方や無線LANルーターでWi-Fiを使えるようにする手順なども紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
自宅でWi-Fiって利用できるの?
最近は自宅にいる時間やリモートワークが増え、自宅でインターネットを利用する機会が増えています。それと同時に、自宅でのWi-Fiの使用を考えている方も増加している傾向です。
Wi-Fiはインターネットの通信会社と契約し、月額料金を支払い、ルーターがあれば自宅で利用することが可能です。
パソコンやスマホを利用する中で、速度制限や通信速度の遅さが気になる人は、Wi-Fiのルーターの契約を検討してみると良いでしょう。
自宅でWi-Fiを利用する方法は3つ!メリット・デメリットも合わせてご紹介
Wi-Fiを自宅で簡単に利用する方法は3つあります。
- ポケットWiFi
- ホームルーター
- 光回線
ここでは、Wi-Fiを利用できる方法の紹介だけでなく、それぞれのメリット・デメリットも合わせて詳しく解説します。
ポケットWi-Fi
ポケットWi-Fiは、正式にはモバイルWi-Fiルーターといいます。Wi-Fiの接続に必要なルーターを持ち運ぶことができて、自宅はもちろん外出先でもインターネットの使用が可能です。
さらに、開通工事などの手間がなく、契約を行ってルーターが手元に届き次第、どこでも快適にWi-Fiを使用できるという点が大きな魅力となっています。
しかし、ポケットWi-Fiは、他の利用方法よりも通信速度が安定していないため、つながりにくい、通信速度が遅いなどのデメリットもあります。
ホームルーター
ホームルーターとは、自宅にWi-Fiのルーターを置いて設定するだけで利用できるタイプのWi-Fiで、開通工事などの手間もありません。
また、ポケットWi-Fiのように外への持ち運びはできませんが、ポケットWi-Fiより比較的電波が強力です。
使用する人数が多い、部屋が広い、自宅での利用が多いけど工事は大変といった方に向いています。
しかし、ホームルーターには電気が必要なので、コンセントからケーブルが届く位置にルーターを設置しなくてはいけないというデメリットもあります。
光回線
光回線とは、光ファイバーと呼ばれる、インターネット回線に必要な光の伝送路を使用する方法です。
「光回線」は他の電波の影響を受けないので、他の機器に妨害されて通信が遅くなるといったことが比較的少なく、速い通信速度を安定した状態で保ったままインターネットを利用できます。
また、光電話も利用できるため、毎月の電話料金も抑えることも可能です。
一方で、回線の引き込み、取り付け工事が必要で、場合によっては工事立会が必要で、1時間から2時間ほどかかってしまうというデメリットもあります。
Wi-Fiを利用するにはインターネット回線と対応の機器が必要
Wi-Fiを利用するためには、ポケットWi-Fi、ホームルーター、光回線のいずれの方法でも、インターネット回線の契約とWi-Fi対応の機器が必要です。
そこで、ここではWi-Fi接続に必要な機器などを紹介します。これからWi-Fiを接続しようと思っている人は、ぜひ参考にしてください。
Wi-Fi接続に必要な機器
「Wi-Fi」の接続には、Wi-FiルーターとWi-Fiを使用したいスマホやパソコンなどが必要です。
通信会社と契約しても、無線LANの電波を通信会社から受信して、Wi-Fiを飛ばしてくれるWi-Fiルーターがなければ意味がないでしょう。Wi-Fiルーターは、家電量販店などで購入するか、通信会社からのレンタルが可能です。
Wi-Fiルーターと、Wi-Fiを利用したいスマホやパソコンなどの機器を接続することで、はじめてWi-Fiが使えるようになります。
自宅のインターネット接続環境を確認する
インターネットを利用するにあたって、Wi-Fiの接続環境が自宅にあるかを確認しておく必要があります。
Wi-Fiを利用するためには上記で紹介した3つの方法がありますが、住んでいる場所によっては希望の方法が選べない可能性があるので注意しましょう。
基本的に一軒家などでは、自分の好きな方法を選べます。ポケットWi-Fiやホームルーターが自由に使用できるのはもちろん、自身でつなげたい回線の開通工事などをして光回線を利用することも可能です。
しかし、集合住宅のようなアパート、マンションなどでは、利用できる回線が決まっている可能性があります。特に光回線を利用したい場合は事前に通信会社やアパート・マンションの管理会社等に工事をして大丈夫かなど確認をしておきましょう。そこでNGだった際には、ポケットWi-Fiやホームルーターなどを検討しましょう。
無線LANの選び方
より快適にWi-Fiを使用するためには、無線LAN選びにも注意しましょう。無線LANタイプのWi-Fiのルーターには、「2.4GHz」と「5GHz」という2種類の電波があります。
2.4GHzは、壁やドア、床などの障害物に強く、電波を遠くの部屋まで飛ばすことが可能です。
5GHzは、通信速度は早いですが障害物には弱いので、遠くの部屋まで電波を飛ばすことができません。
一軒家で離れている部屋まで使用したいや、一人暮らしで動画視聴の頻度が高いなどといった事情を考慮して、自分に合った電波帯を選ぶと良いです。
無線LANルーターでWi-Fiを使えるようにする手順
無線LANルーターの用意ができたら、Wi-Fiを使えるように設定しなければいけません。Wi-Fiの設定の方法は主に以下の流れで行います。
- 「モデム」や「ONU」などを無線LANルーターと接続する。ルーターの説明書などを読みながら、ケーブルでつなげましょう。
- ルーターのネットワーク名とパスワードを確認しておく
- スマホやパソコン、ゲームなどの、Wi-Fiを使用したい機器と接続する
モデムやONUを接続するのは慣れていないと難しいので、しっかりと説明書を読みながら行うようにしましょう。
スマホをWi-Fiに接続する方法
Wi-Fiの無線LANルーターを手に入れて契約も完了したが、パソコンやスマホとWi-Fiを接続する手順が分からないという方のために、ここでは、Wi-Fiルーターとパソコンやスマホを接続する流れを解説します。
iPhoneとAndroidでそれぞれ紹介するので、ぜひ参考にしてください。
iPhoneの場合
まず、iPhoneでの手順を紹介します。iPhoneはどの機種でも操作に大きな違いはないので、以下のような方法でWi-Fiの接続ができるでしょう。
- iPhoneで「設定」アプリを開く
- 上の方の項目にある「Wi-Fi」を選択
- 利用したいWi-FiルーターのSSIDを選択
- Wi-Fiルーターに記載してあるパスワードを入力
- スマホの右上にWi-Fiのマークが出ていれば接続完了のサイン
Androidの場合
Androidの場合のWi-Fi設定は以下の通りになります。Androidは機種によって多少の操作の違いが出てくるかと思いますが、以下の方法を参考に行ってみてください。
- Androidの画面の上をから下にスワイプ
- メニューから「設定」を選択
- 「Wi-Fi」や「ネットワーク」、「インターネット」を選択
- 「Wi-Fi」をオンに設定
- 利用したいWi-FiルーターのSSIDを入力
- パスワードを入力
- 画面の右上にWi-Fiのマークが出れば接続完了のサイン
自宅Wi-Fiのリスク
自宅で利用できるWi-Fiはメリットが大きいですが、同時にリスクもあります。
Wi-Fiはパスワードをかけていても、簡単なパスワードでは特定されて不正に利用されたり、通信内容を盗み見られる危険性が高いので注意が必要です。
セキュリティレベルの高い「Wi-Fi」ルーターを利用したり、パスワードを複雑化することによって乗っ取りや不正アクセスを防げます。Wi-Fiルーターを選ぶ際やパスワードを設定する際には気を付けましょう。
まとめ
Wi-Fiを使用すると通信速度が安定して、通信制限を気にせず部屋中どこでも利用できます。
自宅のみで使用するなら、通信速度が速い光回線や設置が簡単なホームルーターがおすすめです。外出先でもWi-Fiを使用したい場合は、持ち運びができるポケットWi-Fiを選ぶと良いでしょう。
多少のリスクもあるWi-Fiですが、接続方法や接続環境、セキュリティをしっかり見直せば安全に利用できます。Wi-Fiの利用際はぜひ記事を参考に検討してみてください。